
久しぶりに家にある乾燥機を使おうとしたら、電源も入り動くものの全く温風が出でいない事に気付いた。
関西の実家に帰ってしばらく経っていたがこの事は全く知らず、親に聞くといつの間にか故障してしまったらしい。
自分ではめったに使わないものの、冬に向けて壊れたままじゃあ何かと不便そうだし、なんとか自分で直せないかな?ということで修理をしてみた。
家にある乾燥機はナショナル(パナソニック)製の衣類乾燥機で、「NH-D402」というモデル。
2001年9月発売の製品で、もちろん今は生産終了モデルの年季の入った乾燥機だ。
恐らくうちでも15年から20年近くは使っていると思うので、どこか壊れても不思議じゃないよな。
衣類乾燥機「NH-D402」の故障の原因はファンの丸ベルト?
自分で修理するといっても、中の基盤が壊れていたりモーター交換とかそういうレベルだと対応できないだろう。
ネットでこのモデル「NH-D402」の故障や修理方法について探してみるが、あまりヒットせず。
ただ違うモデルのナショナル製衣類乾燥機の修理について、「乾燥機自体は回るが温風が出ない場合は、ファンのベルトが原因の可能性がある」というコメントを発見。
もしそうならこのファンベルトを交換するくらいならできそうだなと思い、2,000円ほどだったのでとりあえず購入をしてみた。

それがこちらのファンベルト。
パナソニック純正品で2,000円ほど。
純正品では無い緑色をした丸ベルトもあり、それは1,000円くらいで販売されている。
倍の価格だけど、なんとなく純正品のベルトを今回はAmazonで購入してみた。
製品名は「マルベルト」で、品番が「ANH413-3440」と記載。

衣類乾燥機「NH-D402」のファン 丸ベルト交換、修理の手順

購入したアイテムには、丸ベルトが1本、潤滑用のグリス、そして交換のための説明書が入っていた。
これに家にあったプラスドライバーを用意して修理を開始。


このパーツ説明書は写真付きでかなり丁寧に解説が書かれているので、これを見た瞬間とりあえず交換は問題なくできるなと思った。
パナソニックさん、優しさが半端ないよ~!
ということで、まずは洗面所に置いている洗濯機、その上に設置している乾燥機をずらして背面を見てみることに。
とにかく普段掃除をあまりしない場所なのでほこりがすごく、その裏面の掃除から開始。
そしてある程度掃除ができたら、裏面のカバーのねじをプラスドライバーで外していく。
取説通り9本のねじがあったので、それを取り外した様子がこちら。

うむ、完全にファンベルトが千切れておるな。

購入した新品のファンベルトと比べても、かなり色の変色もあり、なにより硬化してパスタみたいにカチカチになっていた。

硬化したパスタを取り外して、説明書どおりに真ん中に取り付けられている「ファン当て板」の上部のねじを外す。
そして新品のファンベルトを当て板の間に入れて、再度「ファン当て板」の上部のねじを締めて戻す。

そうするとこのようになる。

次は同様に「ファン当て板」の下部のねじを取り外して、ファンベルトを通して再度ねじを締めて戻す。

そうすると当て板の間に入ったファンベルトがこのようになった。

次に、上の写真の左下にある白いクッションのような個所にグリスを塗っていく。

グリスはこんな感じで本当に少量なので、全部使いきってしまった。

この場所にベルトが当たり摩擦が起きるので、グリスで潤滑をしているのだな。
白いクッションの真ん中は変色していないので、おそらく摩擦が無いのだろう。
なので左右を中心に先ほどのグリスを塗って完了。

最後に、ドラム側のファンプーリにベルトをかけ、モーター側のモータープーリーにベルトを引っ張りながらひっかけて張ると上手くハメることができた。
うん、見た感じは良さそうだったので、とりあえずこの状態で運転をしてみることに。
電源を入れて20分ほどで中に入れたテスト用のパーカーが暖かくなっており、なんとか無事に直ったようだ。
これには母も大変喜んでくれてうれしい限りだった。
無事に動いたことで背面のパネルを取り付け、元の位置に戻して終了!
今回の作業時間は清掃の時間も含めて30分くらいだったかな。
ドライバー1本あれば交換できるので、このモデルの乾燥機の調子が悪く「回るけど温風が出ない」という症状の方は、今回のように自分で一度修理してみる価値はあるだろう。
しかし修理はあくまで自己責任で!
以上、ではまた!
