朝の托鉢はルールを守って一度は見るべき光景 ラオス-ルアンパバーン

ルアンパバーン最終日の朝、この日はお坊さんが托鉢をする姿を見ようと朝5時頃に起き準備をして、すこし薄暗い中ナイトマーケットが開かれるメイン通りを北に歩いて現場へと向かった。

托鉢とは仏教の出家者が行う修行の1つで、ほんらいは信者の家々を巡り、生活に必要な食糧などを乞う事で、またお坊さんにはなれない信者に寄付をしてもらい功徳を積ませる修行だ。

ここルアンパバーンではお坊さんが早朝街中を歩き(主にお寺周辺)、そこで座って待つ信者に食料を分けてもらう光景を見ることが出来る。

他にも小さな道を歩いて見れば、お坊さんが家の前でお布施をもらっている姿も見ることが出来た。

 

大体毎日朝5時半くらいにこの光景が見れるので、5時過ぎに起床をし、5時15分頃宿泊している宿を出て10分くらい歩き托鉢のお布施を準備している場所に到着。

 

↑今回托鉢を見た1つの場所はこの学校前。

ナイトマーケットが行われるメイン通りにはいくつもお寺が並んでおり、場所によって見学人の多さが多少変わってくる。

ここはまだ比較的少なかったので、見やすいと思いここで見ることに。

他にも時間差で托鉢を見ることが出来、ここでの托鉢が終わればもう少し北東の川の方までいくと別のお寺のお坊さんの托鉢が見れる、そういう感じだった。

 

なのでめぼしい場所を前日までに決めておき、当日の朝大体5時半頃までに着くように出れば托鉢の様子が見れると思う。

 

 

 

ナイトマーケットの通りにはずらりと椅子とござが並んでおり、メイン通りはどちらかというと観光客向けのスペースなのかなと感じた。

 

この通りでは中国やタイのグループ観光客が目立ち、ヨーロッパの方も少ないが一部托鉢に参加をしている様子が見れた。

 

托鉢する様子をみる人たち。

小型のバスで5台ほどずらりと団体で来て、わーわーとうるさいグループが一部いたのも事実。

珍しい光景なのは十分理解できるけど、もう少し静かに見るようにガイドさんも注意とかすればいいのに。

このような大切な修行だが、前に訪れた時からだが見世物のようになっているのはとても複雑な思いだ。

 

京都の祇園も舞妓さんを追いかけまわして写真を撮る観光客が増えて大変というニュースを見たが、ここの托鉢も同じ問題だろう。

観光という外貨獲得のためにはどこか苦しいながらも我慢が必要、そう考えさせられる光景だった。

 

メイン通りを曲がってお寺沿いに北上するお坊さん。

この路地でお布施をする人はローカルの人がほとんどで、多少はリアルな光景を見ることが出来るかな。

 

中には結構ガチで撮影をしに来ている旅行者も、グループで来ていてびっくり。

その人たちはエキストラのような綺麗な格好をした人も用意しており、まるでドラマや映画のようなシーンを作って撮影をしていた。

 

こちらがその役者さんっぽい人。

明らかに綺麗すぎる格好で不自然だけど、そういうカメラマンからの要求なのだろうか。

7年前に見に来た時はこんなグループいなかったけど、時代は変わってこういう大陸向けビジネスが出来ているんだろうね。

托鉢が終わればお寺の前でポーズをとりそれを撮っていたので、完全に役者さんなのだろう。

 

そういう観光向けの托鉢の光景もあれば、路地の奥の方を歩いていると家の前に並びお布施をもらう光景も見ることが出来る。

大通りを離れると一気に観光客が減るのでどこで托鉢をしているか分かりにくく、こういう光景を見るタイミングは難しいが、運が良ければとても良いシーンを見ることが出来たのでありがたかった。

 

大体30分くらい行われ、6時くらいには一通り托鉢は終わってしまうので、ルアンパバーン滞在中来れるなら毎日見に来てもいいかもしれない。

毎日少しづつ違った光景を見れるかも。

 

托鉢のルールとして前日訪れたお寺に貼ってあった内容としては、

・見学の間は静かに。お布施は自身にとって意味深く、また敬意をもって行える人に限る。

・お布施のご飯は、托鉢コースに出ている売り子ではなく、ローカルマーケットで事前に購入をする。

・お布施をしない人は少し離れて行儀よく見学をする。僧やお布施する人の列に割り込まない。

・至近距離での撮影はしない。特にフラッシュは大変迷惑なので使用しない。

・適切な服装で見学をする。肩、胸、脚は隠すように。

・僧には絶対に触れない。

・バスに乗っての見学はしない。僧よりも高い位置での見学は不敬にあたるため。

となっている。

 

それでも一部、大声で見学している人、写真撮影にフラッシュを使う人がいたことはとても残念。

このルールが周知されて行くことを望むばかりだ。

 

托鉢見学の後は、7時まで1時間ほどカフェで時間を過ごし、半島一番北西に位置するワット・シエントーン(Wat Xieng Thong)へ行ってみた。

 

 

 

ワット・シェントーンのオープン時間は朝7時から夕方18時まで。

入場料金は20,000キープ(約260円。1キープを0.013円で計算)となっている。

入場口は何か所かあるが、そこでチケットを購入し、お寺の中に入る際にも見られる場合があるので無くさないようにキープしておこう。

 

↑ワット・シエントーンの場所はここ。

かなり大きいお寺で、場所も端っこにあるので分かりやすい位置にある。

 

本堂はシンプルながら非常に綺麗なデザインでとてもいい感じ。

巨大でギラギラとした金ぴかというお寺もある中、ここはとても落ち着いている外観。

1560年に建築されたこのお寺はルアンパバーンだけでなく、ラオスの中で一番美しいとも言われているようだ。

 

ファサードはこのようなアーチ状になっている。

前面に金色のデザインが施されてとても綺麗なものだ。また屋根が非常にとがって角度がきついのが良く分かる。

 

また背後にある、この陶器で作られたデザイン、マイ・トーン(黄金の木)がかなり細かくて見ごたえ十分。

これは50年ほど前に現地の職人によって作られ、以前立っていた巨大な木をモチーフにデザインされたようだ。

 

ちなみにこのお寺も2010年代前半にアメリカの協力により改修されたと書かれていた。

 

お堂の中はこんな感じ。

そこそこ広く、また独特なデザインの柱と壁で、特徴的な鋭角の屋根も中から見るとこんな感じ。

 

金色のブッダが奥に鎮座している。

神聖な雰囲気が強く感じれるそんな場所だった。

 

奥から入口を見るとこんな感じ。

屋根の形がそのまま見てわかるのでとても興味深い。それにしてもこの内装のデザインが本当に特徴的なお堂だった。

 

本堂を出て別の涅槃像が祀られているお堂。小さめだが中にはぎっしりと涅槃像をブッダが囲んでいる。

 

このお堂の外にはこのようなモザイク画が一面に描かれている。これも50年ほど前に作られた装飾。

生活の雰囲気を感じることが出来て面白いな。

 

掃除をする若いお坊さんたち。

 

こんな感じでサクッと30分ほどで見て回り、宿に帰ることに。

この後は次の街、バンビエンへ移動をするためのミニバンを予約しており、準備をしてチェックアウトをしなければならないためだ。

 

と言う事で約7年ぶり、久しぶりに見ることが出来たルアンパバーンでの托鉢光景。

色々と問題点はまだまだ多そうだが、伝統的な文化を丁度良いバランスで続けていってほしいなと感じた日だった。

ルアンパバーンに滞在する機会があればぜひ見に行ってほしい、伝統的な光景であることは間違いないだろう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次