今回最大の旅行目的、ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所へ2019年1月に行ってきた。
去年の9月に余市蒸留所へ行ってきたが、その時の見学内容とはまた少し違った時間を過ごすことができた。
余市蒸留所見学の記事はこちら。


▼宮城峡蒸留所までの移動
宮城峡蒸留所までの公共交通機関での行き方は、仙台駅からバスもしくは電車で行くことができる。
電車の場合はJR仙山線作並駅で下車をし、蒸留所入口まで徒歩20分、見学を始めるビジターセンターまでなら駅から約30分といったところだ。
バスの場合、仙台駅前のバス停から作並温泉行のバスに乗り、ニッカ橋バス停で下車をするとすぐに蒸留所入口なので、ビジターセンターまで徒歩10分で着くことができた。
今回は行きはバスで、そして帰りは電車を使って帰ったので、それについてもまとめてみた。
↑仙台駅のバス乗り場。
この仙台駅西口バスプールの中の10番乗り場が、宮城峡蒸留所最寄りのバス停、「ニッカ橋」へ向かうバスが到着をする。
今回の蒸留所見学は予約を13:00からにしており、ニッカ橋まで約1時間ということだったので、余裕をもって10:30のバスに乗ることにした。
ここから10番バス停の840番「作並温泉」行きのバスに乗る必要がある。
上は2019年1月現在、平日の時刻表となり、840番作並温泉行きは昼間の時間帯は1時間に1本しかない。
そして土曜も休日も、バスは同じ時間に来る時刻表だった。
そして10:30、840番のバスに乗り、ニッカ橋へと向かう。
仙台駅周辺はそこそこ乗車していたが、山の奥に行くにつれだんだんと減っていった。
そしていつの間にか、気づけば相当雪が降っており積もっていた。
そして揺られること約1時間、ニッカ橋に到着した。
到着が11:36だったので実際1時間6分だ。この雪の中でなら頑張ったんじゃないだろうか。
ちなみにバス運賃は丁度1000円だった。
↑こちらのバス停の時刻表は、ニッカ橋から仙台駅へのもの。
蒸留所からバスを使って帰る場合は、この時間に合わせてスケジュールを組み工場見学をすればよい。
↑仙台駅から来た時に下車をしたバス停。
バス停から少し離れた場所に小さな小屋がある。このような大雪では屋根のないところで待つのは相当大変だ。
↑ニッカ橋の横にある小屋。バス停まで50mほどはあるだろうか。
帰りのバス停は道路の反対側なので、時間の5分前にはバス停で待っていた方がいいだろう。
それでも、この日のような天候の場合はとてもありがたい存在なのだろう。
↑作並街道から見た、宮城峡蒸留所案内の看板。
ニッカ橋を渡り、ビジターセンターに向かう。
蒸留所の設計上、ビジターセンターがぐるっと回って奥まったところにあるので、ここから徒歩10分ほどかけて歩いていく必要がある。
この日はかなり滑りやすかったので、ゆっくり気を付けて進んで10分ちょっとだったので、晴れていたら10分はかからないくらいの距離だろう。
↑工場入口まで600m、そして奥に大きな工場の看板があった。
↑蒸留所見学は意外に早く終わるみたいだ。
とにかくこの時は吹雪が凄かったが、ひたすら先に進む。
貯蔵庫だろうか、この歩道から大きな建物がいくつも見えてきてテンションが上がってきた。
そしてようやく蒸留所敷地内に入ることができた。
入口を抜けてさらに奥にある、ビジターセンターへと向かう。
ここからの風景が宮城峡蒸留所のよく見る写真だった。
レンガ造りでめっちゃカッコいいですな。
そしてビジターセンターの中へと入った。
まずお出迎えしてくれたのが、大きなポットスチル。
実際に昔、余市蒸留所で使われていたらしいこのポットスチル。
NHKドラマの「マッサン」に、このビジターセンターと外に置いてある本物のポットスチル2基をレンタルをして、撮影いたらしい。
中のものは雨風から守られておりまだピカピカだが、外のものは放置されていて変色がすごかった(笑)
宮城峡蒸留所で作られるウイスキーたち。
ここから奥に進むと、受付とウイスキーに関するアイテムなど展示しているスペースがあった。
↑シャトルバスや、公共交通機関の時刻表も丁寧に展示されていて優しかった。
まずは受付にて予約確認をした。
少し余裕をもってついていたので、30分繰り上げた12:30からのグループでの見学となった。
今回参加したのは約70分の無料のツアーで、土日には有料のテイスティングセミナー付き見学もあるようだ。
次回はこちらに参加してみたいものだ。
約30分間ほどこのビジターセンターで過ごしたが、余市蒸留所の博物館の代わりがここのようで、とても見ごたえがありウイスキーのことをよく知ることができる。
↑蒸留所内の地図。
ビジターセンターから奥に向かって、製造工程が順番に並んでいるのが分かる。
入口から奥に向かって、ニッカが発売した商品を歴史順で説明とともに並べてあった。
この辺になって、やっと購入ができたり店頭で見るようなウイスキーが並ぶ。
そして入口に戻り、左手にあるウイスキーのつくり方についてのコーナーも見てみた。
▼ウイスキーの実際の匂いを体験
ここでは余市と宮城峡の、実際のウイスキーの匂いを嗅ぐことができる。
それぞれに特徴があり、余市はピート香がするが、宮城峡はそこまでしなかった。
そしてここ宮城峡で作られる「カフェ式連続式蒸留器」を用いたウイスキー。
めちゃくちゃ匂いが甘くて、すごくいい匂いがした。
このウイスキーはまだ飲んだことがないので、一度試さなければな。
▼ウイスキー造りの流れのコーナー
ウイスキーができるまでの工程を、模型と現物を見て触りながら学ぶことができる。
ここのエリアだけでも、本当に楽しむ事ができた。
あの独特なピートの匂いも嗅ぐことができる。
実際に樽の中で寝かせると、どのような色の変化があるのか一目でわかる展示がされていてとても分かりやすい。
匂いを嗅いでも、年数を増すごとに刺激臭からまろやかな匂いになってくるのが面白い。
▼樽についてのコーナー
樽の種類、熟成年数によって変化する色のサンプル。
上から新樽、旧樽、シェリー樽、リメード樽。そして右に行けば行くほど、熟成が進むことを表している。
上から三段目、ワインを熟成させた樽を使う、シェリー樽が一番色が濃いいのが良く分かる。
↑樽の内部を火で焼くチャーも、3種類に分かれて展示がある。
一番上はチャー無し(焼いていない)の状態だ。
↑樽の実物も4種類用意されていた。
▼創業者に関するアイテム展示
昔のパスポートやビザなど、創業者竹鶴正孝と妻リタに関するものが多数展示されている。
そして見学ツアーの時間来たので入口に集合してツアーは始まった。
▼見学ツアー内容
最初にビジターセンター横にあるシアターにて、約8分ほどの動画をみた。
宮城峡の自然やこの地が選ばれた理由など、立地面を中心にとても良くできた綺麗な映像が流れた。
本当に映像がすばらしくて、中にすっと引きこまれそうな内容だった。
そしてビジターセンターを出て、蒸留所の見学がスタート。
このころには雪は止んでおり、綺麗な青空がみれた。
↑建物手前から、カフェ式連続式蒸留器のある蒸留棟、先がとんがっているキルン塔(乾燥棟)、
その奥に仕込み棟、そして蒸留棟(単式蒸留器)が並んでいる。
残念ながらここの蒸留所の特徴でもある、カフェ式連続式蒸留器がある蒸留棟内は見れず。
外からのみの案内となった。
先ほどのビジターセンター内にかなり精巧な模型があり、その横に動画もあるのでどのような流れで蒸留をしているのかはそれで何となく分かったが、1回見て完全に理解できるものでは無かった。とても複雑だ。
・キルン塔
そしてその横にあるキルン塔。
本来ならば大麦をピートでいぶして乾燥させるスペースだが、今現在は使われていないようだ。
ただ、ウイスキー蒸留所のシンボルとしてここに残されている。
仕込み棟の横にあるこのサイロ(白い筒)の中には、原料の大麦がストックされている。
それを横の仕込み棟で発酵させ、麦汁を作ることになる。
・仕込棟
仕込み棟の中に入るとまず見えるのが、マッシュタン。
原料の大麦を粉砕し温水と混ぜたものを、このマッシュタンでろ過をして麦汁を取り出す場所だ。
大体このろ過は、7時間くらいかけてされるようだ。
↑マッシュタンから発酵槽までの通路には、綺麗な写真が飾られていた。
先ほどマッシュタンでろ過した麦汁を、この発酵タンクで発行をさせもろみを作る。
発酵により糖分だった麦汁に酵母を加えて、アルコールに変える作業となる。
ここのもろみで約8パーセントのアルコールとなり、次の工程の蒸留に移される。
・蒸留棟
そして先ほどのもろみを、この蒸留棟で蒸留をさせる。
ここでは2回蒸留をしており、1回目の蒸留で約24%に、2回目の蒸留で約65%までアルコール度数を高める。
そして出来上がったものに加水をし、約63%ほどにしたものを樽詰めを行い貯蔵されている。
余市蒸留所は石炭での直火炊きが特徴的だったが、ここ宮城峡では重油を使い130度のスチームをあて蒸留をさせている。
時間をかけて蒸留することにより、よりまろやかな味わいのモルトウイスキーを作ることができる。
創業者竹鶴正孝の実家は酒屋ということで、このポットスチルの上部にしめ縄がされている。
余市でも同じようにしめ縄がされており、安全祈願、おいしいウイスキーができるようにという意味だろう。
この蒸留棟の先は行かず、いままで来た道を戻り貯蔵庫へと向かう。
キルン塔からの案内でここまで約20分ほどだった。
戻って歩くこと5分ほどで貯蔵庫についた。
ちなみに宮城峡蒸留所では、基本的にツアーのみ製造エリアの建屋内に入ることができ、個人で来ても自由に見学はできず中まで入ることができない。
この先立ち入り禁止という標識があり、そして警備員さんが立っている。
ビジターセンターとテイスティング会場は出入り自由だが、そこが余市蒸留所とは大きく違った見学の注意点だろう。
▼貯蔵庫
蒸留された原液が樽に移され、この中で何年、何十年という時を過ごす。
樽詰めれたウイスキーの原液は、樽が呼吸(伸縮)を繰り返すうちに年間2パーセントずつ減っていっている。
その減った分のことをエンジェルズシェア(天使のわけまえ)と呼ばれている。
美味しいウイスキーを作るには、長い年月とこのエンジェルズシェアが必要なのだ。
貯蔵庫内は当然ながら、かなりウイスキーの匂いが立ち込めている。
実際の樽に詰められたものの匂いを嗅ぐことができる。
年数が長くなるにつれ、味わいは深まるがエンジェルズシェアも増えていく。
12年も熟成をすれば、半分ほどになっているのが分かるだろう。
1か月熟成と5年、12年と熟成されたウイスキーの匂いを嗅ぐことができる。
年月が長くなるについて匂いも抑えられてくるのが良く分かる。
この樽の展示もそうだが、宮城峡ではより触って感じれる仕組みを多く取り入れているように感じた。
ここ宮城峡では500Lサイズの樽を使っており、1つの貯蔵庫で大体2000樽。
全部で50000樽もの量が長い時間ここで過ごしているということだ。
ちなみに1つの樽で、700mlサイズの瓶に詰め替えると1000本ほどになるようだ。
そしてこの貯蔵庫の説明を終わり、テイスティング会場へと向かった。
▼テイスティング会場
貯蔵庫見学を終え、最後にやってきたテイスティング会場。
しかし飲む前に5分ほど最後の動画を視聴した。
現役ブレンダーの話、竹鶴正孝のウイスキーは自然が作る、という話がとても素敵だった。
この宮城峡蒸留所を建設する際も、なるべく自然を残すため木をなるべく残すような設計と、景観にも気を付け地下への電線や配管をするよう指示したとのこと。
それだけ自然の環境をありがたく感じ、ここでウイスキー造りを始めたのだそうだ。
この日がたまたま少ない日だったのかもしれないが、自分が参加した見学グループで8人、そしてこの試飲会場も余市に比べひっそり、こじんまりとしていたのが印象的だった。
面白い樽の形をしたテーブル。大きいけど家に1台ほしいなぁ~ってとても思った。
そしていよいよテイスティングを。
今回は、アップルワイン、スーパーニッカ、シングルモルト宮城峡をいただくことができた。
昔は年数表示もあったが、原酒不足となりノンエイジとなった宮城峡。
デパートなどに探しに行けば売ってるのもちらほら見るが、少し手に入りにくいウイスキーだと思う。
やはりこの中では、一番おいしくいただくことができた。
ただ個人的には余市で飲んだ「シングルモルト余市」の方が、バニラ香も強くピート香もあり、好みかなぁという感じだ。
テイスティングの方法や、水割りのつくり方が載っている案内ボード。これを見ているだけでも面白いな。
場内には水、炭酸水、氷が用意されており、自由に組み合わせて飲み方を変えることができる。
またアルコールが飲め無い人向けにも、お茶とリンゴジュースが用意されていた。
そういう感じで、約45分の工場見学+約15分の無料試飲をすることができた今回のツアー。
余市蒸留所とは違った一面が見れて、本当にここも来てよかったと思う。
▼有料試飲のバー
無料試飲だけでは少し物足りなかったので、隣にある有料試飲コーナーへと向かった。
バーで飲むのと比べると激安のラインナップ。
これだけでも蒸留所に来るかいがありますな。
今回は「シングルモルト宮城峡3種セット」(1000円)を飲んでみた。
宮城峡限定販売のウイスキーで、それぞれ特徴がある3種のセットになっている。
手前のショットグラスとスプーンで、この3種を好みの量に自由に混ぜて飲むのも1つの飲み方のようだ。
それぞれアルコール度数約55%と、市販の一般的なウイスキーに比べ度数が高い。
ちびちびといただき、「Malty&Soft」が一番おいしかったのでこれをお土産として購入をした。
本当にウイスキーのテイスト説明がなかなかできない。
もっと量を飲むべきなのだろうか。。。
下記、おいていたメニューの一部。
そして隣にあるお土産屋さんものぞいてみた。
▼宮城峡蒸留所お土産の一部
店内のアイテムを一部下記に紹介。
↑50mlのミニボトルに入った、竹鶴ピュアモルト、スーパーニッカ、VSOP白、シングルモルト余市、シングルモルト宮城峡の5種セット。税込み2500円。
↑アルコール入りチョコレート3個セット。税込み780円。
↑余市でも見かけた樽チョコ、コーヒービーンズホワイト。税込み1350円。
↑樽チョコ、コーヒービーンズ。税込み1350円。
↑シングルモルト宮城峡50ml、税込み600円。シングルモルト余市50ml、税込み600円。
スーパーニッカ50ml、税込み345円。
↑エンブレムコースター3枚セット、税込み200円。
↑各種ワイン、スパークリングワイン。
↑アルコール入り、ウイスキーキャラメル(ブラックニッカスペシャル使用)、税込み430円。
宮城峡蒸留所限定発売。
↑アルコール入り、チョコレートケーキ(ブラックニッカクリアブレンド使用)、税込み1200円。
宮城峡蒸留所限定発売。
↑左、クリスタルボンボン(ルーカスボルスリキュ―ル使用)、税込み1300円。
中、ウイスキーボンボン(ピュアモルトウイスキー竹鶴使用)、税込み1300円。
右、チョコレートボンボン(ブラックニッカクリアブレンド使用)、税込み950円。
すべてアルコール入り、宮城峡蒸留所限定発売。
↑左、アップルワインケーキ(アップルワイン使用)、税込み1350円。
右、ブランデーチョコレート(VSO使用)、4枚入り税込み260円。18枚入り税込み1100円。
すべてアルコール入り、蒸留所限定発売。
↑各種おつまみ、税込み100円~。
↑左、香りに出会うグラス、税込み1000円。右、オリジナルロックグラス、税込み2000円。
↑香り愉しむグラス、税込み400円。オリジナルショットグラス、税込み900円。
テイスティンググラス、税込み900円。
↑ブラックニッカハイボールタンブラー、税込み800円。
竹鶴ステンレスハイボールタンブラー、税込み1500円。
↑カフェグレーン700ml、税込み6480円。カフェモルト700ml、税込み6480円。
↑スーパーニッカ700ml、税込み2700円。500ml、税込み1975円。
↑シングルアップルブランデー弘前12年180ml、税込み2260円。500ml、税込み6170円
シングルカフェグレーン ウッディ&メロウ180ml、税込み2260円。500ml、税込み6170円
共に余市、宮城峡限定。
↑鶴700ml、税込み12960円。余市、宮城峡限定。
↑ザ・ニッカ12年700ml、6480円。
伊達700ml、3780円。伊達は宮城県限定販売。
↑左、シングルモルト宮城峡シェリー&スイート180ml、税込み2460円。 500ml、税込み6680円。
中、シングルモルト宮城峡フルーティ&リッチ180ml、税込み2460円。 500ml、税込み6680円。
右、シングルモルト宮城峡モルティ&ソフト180ml、税込み2460円。 500ml、税込み6680円。
すべて宮城峡蒸留所限定。
↑宮城峡限定品3本セット(シェリー&スイート180ml、フルーティ&リッチ180ml、モルティ&ソフト180ml) 税込み7300円。宮城峡蒸留所限定。
↑シングルモルト宮城峡2000’s 180ml、税込み2700円。 500ml、税込み6480円。
宮城峡蒸留所限定。
↑宮城峡蒸留所限定ブレンデッドウイスキー500ml、税込み3000円。
宮城峡蒸留所限定。
宮城峡も余市と同じく、公式のHPにはどのような商品が乗っているかが分からないが、
上記以外にも豊富なアイテムを販売していた。
しかし余市にあったTシャツやピンなどここには無く、点数でいえば余市の方が2倍以上あるのかなと思う。
何本かお土産を買い、仙台へ戻ることにした。
ビジターセンターでもあった、マッサンで使っていたポットスチルが帰るときに見つかった。
館内のものとは色が全然ちがう。
帰るころにはすっかりと晴れていたが、まだ雪の残りはあり足場が非常に悪かった。
そのなか電車に乗って帰るためJR作並駅へと向かった。
まずはビジターセンターから10分ほどかけ、来た道を戻る。
ニッカ橋まで10分ほどだろうか。途中道路が凍っていて滑りかけてしまった。
そしてニッカ橋を左に曲がり、ひたすら作並街道を歩く。
駅に近づくにつれ少し坂になっており、お土産を持った帰りのこの道は、なかなかしんどいかも。
そしてビジターセンターから計25分ほどかかり、JR作並駅に到着。
土日なら、この作並駅から蒸留所までのシャトルバスが通っているので、それを使うのが良いだろう。また駅は無人駅で、周りにコンビニなどもなかったので、食事関係は仙台で済ましておく必要がある。
ちなみに作並から仙台まで約40分かかり、運賃は500円だった。
電車の方がバスに比べ早く値段も半額と安いものの、平日は20分ほどプラスで歩く必要があるので、どちらがいいかは人それぞれだろう。
次来るときは、土日の有料のツアーに行き、電車で作並まで行きシャトルバス!という交通手段1択かなと思う。
とにかく今回は空いていたが、雪が思ったより激しかったのが驚いた。
夏はおそらく、緑豊かでまったく違う場所のように感じるのだろうな。
ツアーの予約や蒸留所については下のオフィシャルホームページより。
名称 :ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
住所 :〒989-3433 宮城県仙台市青葉区ニツカ1番地
休館日:年末年始
入場料:無料
HP :ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所